個別延長給付について
個別延長給付について質問です。
以前失業保険を受けていた際は個別延長給付を受けられていましたが
今回は、離職理由が24です。
この場合は、個別延長給付の対象にならないと説明でした。
が、派遣で勤めており更新面談にて更新を希望していたのですが
契約満了日20日前に延長をしない旨を伝えられて、退職しました。
この場合、雇い止め扱いのはずなのですが、いまさら派遣元に文句を言えないのでしょうか。
すでに7日の待機期間は過ぎてしまっております。
なお、ハロワでは特に説明はありませんでした。
派遣元は大手R社です。
個別延長給付は会社都合のみ(倒産、解雇)で求職活動を(事業所への面接回数が多い人)真面目に行なっている方のみ対象
次の会社に行くまでに半年、期間があくことになりました。

失業保険をもらいながらバイトって無理なんですか?
バイトはしても良いですが、バイトした日を報告しないと不正受給になります。

バイトした日数分の支給が減額されるので、無意味かも知れません。


フリマやオークションにおいて、販売目的ではなく自家使用目的で購入したものを販売する事で得た収入は所得として見なされないので大丈夫です。
元もとの値段よりは確実に落ちているはずですから、利益とは言えないです。
会社のストレスが原因で体を壊し病院に通っても治らず仕事をやめる場合、
失業保険がすぐにでるとかなにかあったりしますか?
もう働くのがしんどいのでやめたいですが貯金がありません。。
休職して傷病手当金を在職中に支給されていると、
傷病手当金は退職しても継続して1年半まで支給されます。
しかし、その間は「就労できない」ということなので、
失業保険の延長申請をしておく必要があります。
それをしておくと、病状がよくなって、
医師が「就労可能」と診断書を書いてくれたのをハロワに出した時点で、
失業保険が支給開始されます。

または休職をしている間に障害者手帳を申請することをお勧めします。
申請して認定されるまでに3ヶ月以上はかかると思いますので、
その間は休職しているしかないと思いますが、
後々、とても助かる制度になっています。

体調、健康面で自己都合退職をした場合、
離職票には「自己都合」と書かれますが、
ハロワの窓口で最初に健康面で続けられなかったこと、
やむを得ず辞めなければいけなかったこと、
しかし医師は「もう少し軽い仕事ならできると言っている」ということを、
説明してみてください。
これは在職中から障害者手帳を持っている人なら適用されるのですが、
「就職困難者」に認定されます。

これに認定されると、45才以下で300日、46才以上で360日の失業保険が、
待機期間の7日だけですぐに支給されます。
就活は月に1度ハロワに行ってPCで検索したりするだけです。
(普通は2回です)
300日というのはとても長い時間で、この時間を使って休養も出来ますし、
その期間にゆっくりと仕事を探し、途中で就職した場合でも、
その活動の早さによって「再就職手当」というものが出ます。

障害者手帳を持っていれば、医師の診断書と共に提出することで、
これに該当し長期の支給を受けられますが、
単に健康面で辞めざるを得なかったということを説明するだけでも、
「就労可能」の診断書をつけて出すことで稀に認定されることもあります。
(この失業保険と傷病手当金は相反するものなので併給出来ません。)

自己都合で退職するからと言って、
何も情報を集めないで自己都合退職するよりは、
もう少し退職後の制度のことを調べて有利な退職をして下さい。
ハロワに訊ねても回答してくれると思います。
「国民年金の免除について」

今年の2月に退職をし、
失業保険の給付直前という状態です。
未だ社保離脱後の国保手続きと国民年金の支払いを行っておらず、
手続きを取ろうと思うのですが質問です。

区役所に問い合わせたところ、
まず国保は社保離脱後の2月分~6月分までは、遡り請求を行うとの事。
(自分の中では入らなければ無保険にはなるものの、
保険料の面ではある意味「お得」だと誤認していました…
しっかり無保険の期間も発生するのですね)

そして国民年金ですが、免除が可能と聞きました。
これは退職した2月から、次のお仕事が決まるまでは、
基本的に免除は続くという事でしょうか?
また、就職活動において、失業中の年金免除申請というものは、
評価に響く類のものでしょうか?

宜しくお願い致します。
国民年金の免除制度は申請すれば、免除されるわけではありません。

申請後、審査がありパスすれば、全額免除、半額免除等決定されます。
世帯毎の所得を調査されます。

1人暮しなら自分だけなので、ほぼ審査はパスすると思われますが、
奥さんが働いている場合、難しいかもしれません。

>また、就職活動において、失業中の年金免除申請というものは、
>評価に響く類のものでしょうか?

全く関係ありません。
雇用保険の失業保険について質問です。3月に会社が自己破産のため解雇に成りました。その後、4月より再就職しましたが、仕事を辞めようと思っています。この場合、前職の雇用保険で、失業保険を
受けることはできますか?今の会社でも、雇用保険に入っています。よろしくお願いいたします。
前の会社でどのくらい勤めていたのかがわからないとなんとも言えませんが
その後再就職されているなら受給資格があっても自己都合扱いになり
申請して三ヶ月の待機期間が入る前提になると思います。
旦那(27)が今の会社をやめて失業保険をもらいながら職安の学校??のようなものに通いたいと言ってます。役にたちそうなのを教えて下さい。
ちなみに今は 床上クレーン たまかけ ガス溶接 危険物乙4 はもってます。
旦那さんの代わりに質問されてるの?
いくら奥さんが○○が良いよーとか言っても、本人にやる気ないと意味ないと思いますよ?
旦那さんとしては今後は何をして何で生計たてていきたいとお考えなんですか?
それに正直HWの学校で勉強できる職種とか内容、たかが知れてるので 本気で勉強というのなら、職安に拘らないで学校探した方が良いと思いますよ?以前会社で応募かけた時、経験者で募集しているのに その給付金貰いながら数か月勉強しましたという応募がかなり多くて(Webデザイナーです)、私も何気に地域の求人誌をみたら、給付金もらいながら数か月勉強するとWebデザイナーへの道が開けるとかいう内容の職業訓練校の誇大広告が目に入りました。
結果は正直使い物にならない感じです。絵をかくのが好きなのでデザインをやりたいという人が多いんですが、肝心のHPにする方が全くできないというレベルの人が半数以上。趣味は良いかもしれないけど、納期も客先もある仕事じゃ、(少なくとも当社では)それは通用しないんです。よくよく旦那さんと話し合われた方が良いですよ。
床上クレーン たまかけ ガス溶接 危険物乙4 全部方向性がバラバラ。これでまた別の資格取って別の道に転職繰り返されたら奥さんとしても気が気じゃないと思います。30歳過ぎたらそれ通用しないですから、最後のチャンスくらいに思って真剣に考えてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN