失業保険とはなんですか?
3月に退職をいたします。
現時点では、まだ次の職をみつけておりません状況です。
今日、上司から退職についての説明があり、失業保険についての話がありました。
説明を聞きましても、質問をしましても、よく理解ができませんでした。
具体的にどういうものなのか…
加入しますことで今後どのようになるのか…
次の職が決まりましたら、どのようにしたらよいのか…
全く分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
3月に退職をいたします。
現時点では、まだ次の職をみつけておりません状況です。
今日、上司から退職についての説明があり、失業保険についての話がありました。
説明を聞きましても、質問をしましても、よく理解ができませんでした。
具体的にどういうものなのか…
加入しますことで今後どのようになるのか…
次の職が決まりましたら、どのようにしたらよいのか…
全く分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
失業保険とは、簡単にいいますと
次の職が決まるまでの生活費用の補助です。
ただし、それをもらうには【条件があります】
●受給条件の基本
①自己都合退職をした場合は
退職した日より、過去2年間のうち、雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職した場合は
退職した日より、過去1年間のうち、雇用保険に6ケ月加入していること
●受給開始(受給手続き翌日より)
①待機期間7日間+給付制限3ケ月後から受給開始
②待機期間7日間後に受給開始
●そのほか
健康で、いつでも就職できること
ハローワークからの職業紹介などにいつでも応じれること
などがあります。
★退職しましたら、会社から【離職票】という書類をもらいます。
(基本、退職から2週間以内に送付または手渡し)
それをもって、管轄のハローワークにいきましょう。
持参してから受給手続きとなりますが、そのときに貴方がもらえる失業保険の金額や日数を教えてくれます
また、詳細のかいた冊子と今後の予定について教えてくれますよ。
参考になりましたら幸いです
次の職が決まるまでの生活費用の補助です。
ただし、それをもらうには【条件があります】
●受給条件の基本
①自己都合退職をした場合は
退職した日より、過去2年間のうち、雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職した場合は
退職した日より、過去1年間のうち、雇用保険に6ケ月加入していること
●受給開始(受給手続き翌日より)
①待機期間7日間+給付制限3ケ月後から受給開始
②待機期間7日間後に受給開始
●そのほか
健康で、いつでも就職できること
ハローワークからの職業紹介などにいつでも応じれること
などがあります。
★退職しましたら、会社から【離職票】という書類をもらいます。
(基本、退職から2週間以内に送付または手渡し)
それをもって、管轄のハローワークにいきましょう。
持参してから受給手続きとなりますが、そのときに貴方がもらえる失業保険の金額や日数を教えてくれます
また、詳細のかいた冊子と今後の予定について教えてくれますよ。
参考になりましたら幸いです
どなたか教えてください。社員にて10年ぐらい働き8月20日に退職しました。失業保険をもらわなく扶養(保険)に入ったのですが、1ヶ月後短期の派遣にて働いてます。(4ヶ月予定)
その場合派遣では雇用保険に加入するべきでしょうか?(パートぐらいのお給料)失業保険受給期間は1年ですので派遣終了後提出使用と思ってます。詳しく分からないのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
その場合派遣では雇用保険に加入するべきでしょうか?(パートぐらいのお給料)失業保険受給期間は1年ですので派遣終了後提出使用と思ってます。詳しく分からないのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
基本的には週20時間以上の労働時間であれば雇用保険に会社が加入気義務があります。
それ以下なら会社は加入義務はありません。従って雇用保険に加入していない期間(4ヶ月)については期間が通算できませんので前職の離職票のみでHWに申請することになります。
それ以下なら会社は加入義務はありません。従って雇用保険に加入していない期間(4ヶ月)については期間が通算できませんので前職の離職票のみでHWに申請することになります。
失業保険のもらい方(自己都合・会社都合)
初めまして、結婚退社することになりました。
そこでいつを最終出社にするか悩んでいます。
有給は24日、5月に10日増えます。
契約は3月末、4月末退職にすると会社都合。3月末自己都合
1)2月末最終出社3月末退職(失業手当3ヶ月後)
2)4月末退職4月1週目最終出社(失業手当すぐ)
【3月中旬で終わり、4月一週目に最終出社日設定は可能か?】
3)GW前最終出社6月末退職(ボーナス+失業手当すぐ)
なるべく早く会社を退職して次の生活へスタートしたいと考えています。
お金で苦労するというわけではありませんが、
お金をいただけるならうれしいです。
今考えているのは、
一番です。どのくらいお金が変わってくるのか。もったいないか悩んでいます。
初めてのことで
ネットで勉強してもわからないことだらけです。
どうぞよろしくお願いします。
初めまして、結婚退社することになりました。
そこでいつを最終出社にするか悩んでいます。
有給は24日、5月に10日増えます。
契約は3月末、4月末退職にすると会社都合。3月末自己都合
1)2月末最終出社3月末退職(失業手当3ヶ月後)
2)4月末退職4月1週目最終出社(失業手当すぐ)
【3月中旬で終わり、4月一週目に最終出社日設定は可能か?】
3)GW前最終出社6月末退職(ボーナス+失業手当すぐ)
なるべく早く会社を退職して次の生活へスタートしたいと考えています。
お金で苦労するというわけではありませんが、
お金をいただけるならうれしいです。
今考えているのは、
一番です。どのくらいお金が変わってくるのか。もったいないか悩んでいます。
初めてのことで
ネットで勉強してもわからないことだらけです。
どうぞよろしくお願いします。
お金を優先的にということであれば、③番が妥当かと思います。
どのくらいお金が変わるというのは、長く働いた分の給料収入がまず違いますよね?そこが一番大きいと思います。
失業保険については。
会社都合で優先されてくるのは勤務年数と年齢です。1年や2年の勤務だともらえる金額はそうはかわりません。
最低でも5年は勤めないと。
自己都合は3カ月待機します。その間の生活費は一切でません。その間にかかった費用はすべて自己負担です。
①の自己都合ならば。
大まかにいうと4月~6月まで給付制限期間(3カ月支給なし)
7月~9月まで支給開始。(90日とします)
4月~6月までは、旦那さんの扶養に健康保険と国民年金といれてもらいます。
そして、住民税は5月~6月の間にあらたに請求されます。
無職だからと言っても通じないので支払わないといけません。結構な額だったりします。
7月~9月までは、健康保険と国民年金は失業保険をもらうかぎりは扶養から外れますので、その分支払うことになります。
ということで、7月~9月までの健康保険料(市役所に聞いてみてください)国民年金(月15000円くらいだったと)を支払い、なおかつ住民税の支払いがやってくるので、その分の出費が結構かかります。
なので、個人的におすすめなのは、6月のボーナスで上記の費用を支払いにあてるというのが、理想的と言えば理想的です。
補足読みました。
失業手当は会社都合であれば7年勤務とのことなので、あなたの年齢にもよりますが、30歳未満であれば120日分、30歳以上45歳未満であれば180日です。対して自己都合であれば90日となりますので、かなり違いますがこの期間は当然ながら扶養からはずれますので、よしあしというのは難しいですが・・・収入としてはあると思います。もちろん会社がちゃんと会社都合にしてくれればですが・・・。(結婚退職では、会社側は会社都合にしてくれないのですが・・・大丈夫ですか?ちゃんと確認されたほうがいいですよ)
どのくらいお金が変わるというのは、長く働いた分の給料収入がまず違いますよね?そこが一番大きいと思います。
失業保険については。
会社都合で優先されてくるのは勤務年数と年齢です。1年や2年の勤務だともらえる金額はそうはかわりません。
最低でも5年は勤めないと。
自己都合は3カ月待機します。その間の生活費は一切でません。その間にかかった費用はすべて自己負担です。
①の自己都合ならば。
大まかにいうと4月~6月まで給付制限期間(3カ月支給なし)
7月~9月まで支給開始。(90日とします)
4月~6月までは、旦那さんの扶養に健康保険と国民年金といれてもらいます。
そして、住民税は5月~6月の間にあらたに請求されます。
無職だからと言っても通じないので支払わないといけません。結構な額だったりします。
7月~9月までは、健康保険と国民年金は失業保険をもらうかぎりは扶養から外れますので、その分支払うことになります。
ということで、7月~9月までの健康保険料(市役所に聞いてみてください)国民年金(月15000円くらいだったと)を支払い、なおかつ住民税の支払いがやってくるので、その分の出費が結構かかります。
なので、個人的におすすめなのは、6月のボーナスで上記の費用を支払いにあてるというのが、理想的と言えば理想的です。
補足読みました。
失業手当は会社都合であれば7年勤務とのことなので、あなたの年齢にもよりますが、30歳未満であれば120日分、30歳以上45歳未満であれば180日です。対して自己都合であれば90日となりますので、かなり違いますがこの期間は当然ながら扶養からはずれますので、よしあしというのは難しいですが・・・収入としてはあると思います。もちろん会社がちゃんと会社都合にしてくれればですが・・・。(結婚退職では、会社側は会社都合にしてくれないのですが・・・大丈夫ですか?ちゃんと確認されたほうがいいですよ)
廃業での失業保険受給について
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。
昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。
前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。
昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。
前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
前会社が倒産しての解雇ですので、前の会社の離職票がお手元におありでしたら、それで失業保険の給付申請が出来ると思います。その場合、会社都合なので、特定受給資格者になれるとおもいますが、昨年9月末とのことですので、半年前になりますね。
失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。
ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。
また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。
ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。
また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
傷病手当金を受給中の失業者ですが、再就職手当に悩んでいます。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。
離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?
長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。
離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?
長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
補足より、、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。
________________
大きな勘違いをなさっているようですが。。。
雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。
そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。
また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。
気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。
あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。
________________
大きな勘違いをなさっているようですが。。。
雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。
そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。
また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。
気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。
あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
関連する情報