失業保険についてです。
8月10日付けて、二年半勤めた仕事を辞めるのですが、失業手当を受給しようと思います。
その時の手続き書類は職場で受け取るものなのでしょうか?それとも、ハローワ
ークなどにいき、始めに自分で取得し、会社に提出して記入してもらうんですか?
また、退職後の9月から三ヶ月間、海外留学します。
留学までの一ヶ月間、アルバイトしようと思っているんですが、アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
受け取れるのなら、帰国後の12月から受けとりたいと思うのですが、出発前に手続きするのか、帰国後に手続きするのか、よく仕組みがわかりません。。
よろしくお願いします。
8月10日付けて、二年半勤めた仕事を辞めるのですが、失業手当を受給しようと思います。
その時の手続き書類は職場で受け取るものなのでしょうか?それとも、ハローワ
ークなどにいき、始めに自分で取得し、会社に提出して記入してもらうんですか?
また、退職後の9月から三ヶ月間、海外留学します。
留学までの一ヶ月間、アルバイトしようと思っているんですが、アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
受け取れるのなら、帰国後の12月から受けとりたいと思うのですが、出発前に手続きするのか、帰国後に手続きするのか、よく仕組みがわかりません。。
よろしくお願いします。
〉その時の手続き書類
どんな名前の書類が必要なのか調べてもいないのかしら?
離職票は職安が発行しますが、会社経由で受け取ることになります。
※必要書類は離職票だけではありません。
〉アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
雇用保険に加入したなら、バイトの離職が手当の基準になります。
そうでないのなら関係ありません。
海外留学が予定されているのなら「失業」にあたりませんので、手続きができるのは帰国後です。
どんな名前の書類が必要なのか調べてもいないのかしら?
離職票は職安が発行しますが、会社経由で受け取ることになります。
※必要書類は離職票だけではありません。
〉アルバイトしてしまったら受け取れないのでしょうか??
雇用保険に加入したなら、バイトの離職が手当の基準になります。
そうでないのなら関係ありません。
海外留学が予定されているのなら「失業」にあたりませんので、手続きができるのは帰国後です。
教えてください。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
支障はないですよ。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
失業保険について教えてください。
今年の7月12日づけで自己都合で会社を辞めました。
7月から9月半ばまでは被災地に仕事へ行ってました。
でも今は週に3日程のバイト程度です。この先仕事が増える可能生もあるんですが・・わかりません。
こういった場合は失業保険の申請はどうしたらいいでしょうか?
今年の7月12日づけで自己都合で会社を辞めました。
7月から9月半ばまでは被災地に仕事へ行ってました。
でも今は週に3日程のバイト程度です。この先仕事が増える可能生もあるんですが・・わかりません。
こういった場合は失業保険の申請はどうしたらいいでしょうか?
まずは前社からの「離職票」を持って、管轄のハローワークで手続きしましょう!自己都合であると、手続きしてから7日間が待機期間、その後3ヶ月が給付制限期間で、失業保険支給はその後に権利発生となります。
まだハローワーク手続きを行っていないとすれば、アルバイトにおける時間や日数の制限はありません。でも雇用保険手続きを行わないと、前職離職翌日から1年後には受給権利が消滅しますのでご注意を…
まだハローワーク手続きを行っていないとすれば、アルバイトにおける時間や日数の制限はありません。でも雇用保険手続きを行わないと、前職離職翌日から1年後には受給権利が消滅しますのでご注意を…
介護休業について質問があります。先月、母ががんのため余命1ヶ月と宣告されました。宣告された日から毎日、夜も泊まりで付き添っています。
幸いにもそれから1ヶ月経過しました。
現在私は正社員で働いていますが、その間、有給を使いました。有給がなくなるとのことで、会社からの勧めもあり介護休業を取得しようと思い、自分で調べました。
退職する意思がない条件付きで、93日まで取得できること、とありました。
今は病院ですが、医師の許可が下り次第、自宅療養を希望しております。93日以上介護が必要になってしまったら、退職も視野にいれおります。
その場合、退職は認められるのでしょうか?また、失業保険はもらえるのでしょうか?
もしくは長期化する可能性も視野に入れ、介護休業などとらずに退職するべきでしょうか?
勤続13年の慣れ親しんだ会社です。母が病気でなければ退職することは考えなかったと思います。仕事も大事ですか、残された母との時間をなるべく一緒にいて穏やかな最期を…というのが私たちの願いです。不妊症の私は未だ孫を見せてあげられません。せめてこの世に生を授けてくれた母の最期を見守ってあげたいのです。
幸いにもそれから1ヶ月経過しました。
現在私は正社員で働いていますが、その間、有給を使いました。有給がなくなるとのことで、会社からの勧めもあり介護休業を取得しようと思い、自分で調べました。
退職する意思がない条件付きで、93日まで取得できること、とありました。
今は病院ですが、医師の許可が下り次第、自宅療養を希望しております。93日以上介護が必要になってしまったら、退職も視野にいれおります。
その場合、退職は認められるのでしょうか?また、失業保険はもらえるのでしょうか?
もしくは長期化する可能性も視野に入れ、介護休業などとらずに退職するべきでしょうか?
勤続13年の慣れ親しんだ会社です。母が病気でなければ退職することは考えなかったと思います。仕事も大事ですか、残された母との時間をなるべく一緒にいて穏やかな最期を…というのが私たちの願いです。不妊症の私は未だ孫を見せてあげられません。せめてこの世に生を授けてくれた母の最期を見守ってあげたいのです。
会社で人事をしている者です。お母様のこと、本当にお気の毒に思いました。また、質問者様の親孝行な気持ちにも心を打たれました。会社にお勤めとのことですが、「就業規則」は会社にありますでしょうか?まず、93日の介護休業については、問題なく取得できますので、それは上司の方や人事に相談して、手続きをとってください。万が一、長期休暇が必要となった場合ですが、この場合も、退職を会社に相談する前に「休職」を申し入れてみてください。就業規則のある会社であれば「やむを得ない事由によりxx年間(勤続年数により異なる)まで休職を認める」という規定があると思うからです。質問者様のように長い間会社に貢献されてきて、ましてや愛社精神のある社員は会社にとっても非常に大切な存在です。きっと更に長期の休職を認めてくれるはずです。それでも認めてもらえない場合のみ、退職を申し入れてみてはどうでしょうか?もちろん、休職ではなく退職したいという気持ちがあるのであれば、即退職の申し入れも可能です。もちろん、失業保険の申請もできます。
まずは、上司と人事の方に「介護休業」の申請をしてみてください。今はお辛い気持ちと心配でいっぱいで、先のことはなかなか考えにくい状況にあるのではないでしょうか?こういうときは、先のことはまず心配せずに、目先の介護休業のことだけ考えるのが良いと思います。その後のことは、誰にもわからないのですから。。。
誰もがいつか直面する大きな問題の一つで、大変な時期だと思いますが、お体に気をつけて、お母様との時間を大切になさってください。
まずは、上司と人事の方に「介護休業」の申請をしてみてください。今はお辛い気持ちと心配でいっぱいで、先のことはなかなか考えにくい状況にあるのではないでしょうか?こういうときは、先のことはまず心配せずに、目先の介護休業のことだけ考えるのが良いと思います。その後のことは、誰にもわからないのですから。。。
誰もがいつか直面する大きな問題の一つで、大変な時期だと思いますが、お体に気をつけて、お母様との時間を大切になさってください。
失業保険と国保等について教えてください。10月いっぱいで主人が働いていた店が閉店する事になり従業員全員解雇という形になりました。
失業保険はいったいいくらもらえるのでしょうか?
今の所、月々の総支給は225000円です。勤続年数は3年半。年齢は30歳未満。それから退社後、国保にするか任意継続にするか迷っています。安いほうがありがたいのですが、私はアルバイトで月6万の収入がありました。結婚してからずっと主人の扶養にはいっています。子供は2歳です。年金のこともあるので、支払いが安い方はどちらなのか教えていただきたいです。
失業保険はいったいいくらもらえるのでしょうか?
今の所、月々の総支給は225000円です。勤続年数は3年半。年齢は30歳未満。それから退社後、国保にするか任意継続にするか迷っています。安いほうがありがたいのですが、私はアルバイトで月6万の収入がありました。結婚してからずっと主人の扶養にはいっています。子供は2歳です。年金のこともあるので、支払いが安い方はどちらなのか教えていただきたいです。
基本手当の計算は、離職直前の6ヶ月の賃金を180で割ったものに50%から80%をかけたものです
給付日数は90日です、離職理由が解雇ですから給付制限はありません
任意継続は保険料が2倍になりますが奥さんを被扶養者にすれば
奥さんの保険料の支払いはありません
国民健康保険の保険料は市区町村によって異なりますのでここでは分りませんが
奥さんにも保険料は発生します
国民健康保険については市区町村の役所の窓口でお聞きください
給付日数は90日です、離職理由が解雇ですから給付制限はありません
任意継続は保険料が2倍になりますが奥さんを被扶養者にすれば
奥さんの保険料の支払いはありません
国民健康保険の保険料は市区町村によって異なりますのでここでは分りませんが
奥さんにも保険料は発生します
国民健康保険については市区町村の役所の窓口でお聞きください
パートタイマーの契約更新で、困っています。
現在は《厚生年金未加入、失業保険加入》の週20、月80時間で契約しています。土日含む週4日で時々残業ありです。
勤務先は、小売業です。
開店以来7年、最初からいる従業員は私ひとりです。
社員は1年程度で次々異動、他のパートバイトも1年程度で入れ替わりました。今いるパートは2年いてくれて安定してきました。
今月、契約更改があるのですが、
会社から以下の条件をのめないなら契約更新はしないと脅されました。
《週120時間超の社保加入パートになり出勤曜日を1日増やすこと》
もともと採用時点で《扶養範囲内で》とお願いし上で採用されたのに…
シフト勤務のため出勤曜日もほぼ固定で、これまで親の危篤、自分の骨折(労災です)、自分のインフルエンザ(昨年2日)以外には、当月の突然の休みなども申し出た事もありません。
しかも今回は《週5に増やし、固定曜日の変更》まで要求されました
従業員である以上、ある程度までは受け入れなければいけないのは、わかります。
だけど何だか、パワハラみたいで、すごく悔しいです
固定曜日の変更も、私の勤務態度や内容からの事ではなく、店側の運営の都合です(他のパートさんが別の曜日が欲しいと言ったから。会社としてはその人を主戦力にしたいようです。確かに力あり貢献しておられます)
私自身は、営業ノルマも他の人以上に果たし、会社取得推奨の公的資格も取得しています(自費受験。給与評価でプラス判定はつきます)
泣き寝入りして、無理な条件が飲むか、辞めるしかないですか?(泣)
現在は平日週2の休みに実家を介護している事は会社も承知です。
土日は月4回出勤の規定を守っています。
月曜は契約曜日なので、祝日も、小学校の振替休日にあたっても、休んだ事はありません
現在は《厚生年金未加入、失業保険加入》の週20、月80時間で契約しています。土日含む週4日で時々残業ありです。
勤務先は、小売業です。
開店以来7年、最初からいる従業員は私ひとりです。
社員は1年程度で次々異動、他のパートバイトも1年程度で入れ替わりました。今いるパートは2年いてくれて安定してきました。
今月、契約更改があるのですが、
会社から以下の条件をのめないなら契約更新はしないと脅されました。
《週120時間超の社保加入パートになり出勤曜日を1日増やすこと》
もともと採用時点で《扶養範囲内で》とお願いし上で採用されたのに…
シフト勤務のため出勤曜日もほぼ固定で、これまで親の危篤、自分の骨折(労災です)、自分のインフルエンザ(昨年2日)以外には、当月の突然の休みなども申し出た事もありません。
しかも今回は《週5に増やし、固定曜日の変更》まで要求されました
従業員である以上、ある程度までは受け入れなければいけないのは、わかります。
だけど何だか、パワハラみたいで、すごく悔しいです
固定曜日の変更も、私の勤務態度や内容からの事ではなく、店側の運営の都合です(他のパートさんが別の曜日が欲しいと言ったから。会社としてはその人を主戦力にしたいようです。確かに力あり貢献しておられます)
私自身は、営業ノルマも他の人以上に果たし、会社取得推奨の公的資格も取得しています(自費受験。給与評価でプラス判定はつきます)
泣き寝入りして、無理な条件が飲むか、辞めるしかないですか?(泣)
現在は平日週2の休みに実家を介護している事は会社も承知です。
土日は月4回出勤の規定を守っています。
月曜は契約曜日なので、祝日も、小学校の振替休日にあたっても、休んだ事はありません
泣き寝入りして、無理な条件が飲むか、辞めるしかないですか?(泣)
って、、どうしてそうなった。
争う、という選択肢はないのですか?
日本人(笑)
全世界の、笑い者です。
って、、どうしてそうなった。
争う、という選択肢はないのですか?
日本人(笑)
全世界の、笑い者です。
関連する情報