今月一身上の都合で退職します。失業保険は月にどの位もらえるんですか?ちなみに雇用保険は26年ほど払ってます。
過去6か月の総支給額(税込、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%が基本手当日額になります。
大体60%くらいでしょうか。賃金が安い人は80%に近くなります。
支給日数は20年以上ですから150日です。
ただし、自己都合ですから給付制限3ヶ月があって申請して3ヶ月半~4日ヶ月くらいかかって受給開始になります。
大体60%くらいでしょうか。賃金が安い人は80%に近くなります。
支給日数は20年以上ですから150日です。
ただし、自己都合ですから給付制限3ヶ月があって申請して3ヶ月半~4日ヶ月くらいかかって受給開始になります。
年老いた母が失職してしまい、どうすればよいのでしょう
昨年末、母(58歳、離婚、私の父は死亡)が二十年程勤めた会社が倒産して失職しました
現在は失業保険を受給されて何とか生活しています。
やや体が弱く病院に通っていましたが今は健康保険が無い為、通院も見合わせています。
年金を貰えるまであと数年働らかなければならないのですが、この歳で保障付き正社員なんて有りません
そこで、私(36歳、独身、正社員)の扶養家族に出来ないかお聞きしたいのです。
また、その場合の私と会社に対するメリットとデメリットも教えて頂けたら助かります。
昨年末、母(58歳、離婚、私の父は死亡)が二十年程勤めた会社が倒産して失職しました
現在は失業保険を受給されて何とか生活しています。
やや体が弱く病院に通っていましたが今は健康保険が無い為、通院も見合わせています。
年金を貰えるまであと数年働らかなければならないのですが、この歳で保障付き正社員なんて有りません
そこで、私(36歳、独身、正社員)の扶養家族に出来ないかお聞きしたいのです。
また、その場合の私と会社に対するメリットとデメリットも教えて頂けたら助かります。
たったの58歳で年老いた、という表現はちょっとあんまりだな・・・でも確かに今後の職探しは厳しいです。
病院に通っていて、健康保険の任意継続とか国民健康保険に入る、とかの選択肢はなかったんでしょうか?
でも、あなたが正社員で働いている、というのは健康保険に加入している、という意味ですよね?
あなたの加入している健康保険(政府管掌あるいは健康保険組合)に会社の社会保険担当部署(普通総務とか経理などの給与計算部署)をとおして、健康保険被扶養者異動届けを提出してください。添付書類が必要です、住民票や、一緒に住んでいない場合は、振込み票のコピーなどの仕送りしている証明が必要です。担当部署に聞いてみてください。
お母さんのこれからの収入が、年130万未満であなたの年間収入の1/2未満の場合、あるいは失業保険受給中でも失業保険の基本手当の日額が3,611円以下の場合は、年収130万円未満とみなしてくれますので、被扶養者にすることが可能です。(これは政府管掌健康保険の場合。健康保険組合では、それぞれ別の規定があるので、担当部署に聞いてください)
失業保険の受給額が日額3,612円以上の場合は、失業保険受給中は被扶養にできません、国民健康保険に加入してもらうしかないでしょう。
あなたの健康保険の保険料は被扶養家族がいても変わらないし、会社の負担もかわりません。
担当部署の人にちょっと手間を取らせるくらいなので、「お手数おかけしました」くらいの挨拶はしてください。
年金に関してはお母さんは国民年金に加入する以外に方法はありません。
厚生年金の資格を喪失したとき(失業したとき)にさかのぼって保険料を請求されますので、早いうちが良いです。
病院に通っていて、健康保険の任意継続とか国民健康保険に入る、とかの選択肢はなかったんでしょうか?
でも、あなたが正社員で働いている、というのは健康保険に加入している、という意味ですよね?
あなたの加入している健康保険(政府管掌あるいは健康保険組合)に会社の社会保険担当部署(普通総務とか経理などの給与計算部署)をとおして、健康保険被扶養者異動届けを提出してください。添付書類が必要です、住民票や、一緒に住んでいない場合は、振込み票のコピーなどの仕送りしている証明が必要です。担当部署に聞いてみてください。
お母さんのこれからの収入が、年130万未満であなたの年間収入の1/2未満の場合、あるいは失業保険受給中でも失業保険の基本手当の日額が3,611円以下の場合は、年収130万円未満とみなしてくれますので、被扶養者にすることが可能です。(これは政府管掌健康保険の場合。健康保険組合では、それぞれ別の規定があるので、担当部署に聞いてください)
失業保険の受給額が日額3,612円以上の場合は、失業保険受給中は被扶養にできません、国民健康保険に加入してもらうしかないでしょう。
あなたの健康保険の保険料は被扶養家族がいても変わらないし、会社の負担もかわりません。
担当部署の人にちょっと手間を取らせるくらいなので、「お手数おかけしました」くらいの挨拶はしてください。
年金に関してはお母さんは国民年金に加入する以外に方法はありません。
厚生年金の資格を喪失したとき(失業したとき)にさかのぼって保険料を請求されますので、早いうちが良いです。
失業保険(雇用保険)について
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
会社の倒産により7月末で解雇の場合、8月1日にすぐ手続きをして、最初の給付は何日頃になりますか?
家賃支払いなどがあるので詳しく知りたいので宜しくお願いします。
7月末に解雇になって、翌日に離職票が出ますか?
雇用保険の受給手続きには離職票が必要で、離職票には会社が離職前1年間の賃金を記入しなければなりません、そして会社がハローワークへ雇用保険被保険者資格喪失届と離職票を届ける事が必要で、今から用意されていない限り、少なくとも離職日から1週間程度かかるのが普通です。
離職票が用意出来れば受給手続きができますが、最初に給付されるまでは↓のような流れになります。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日(申請から4週目が一般的)→2回目以降認定日・・・
初回認定日が4週目になった場合には、最初の基本手当は21日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
なので、最初に貴方の手元にお金が入るのは、申請日から約5週後になります。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額と言う事になります。
※解雇が確実なのであれば会社に離職票の用意を早くしておくように申し入れておくべきでしょう。
雇用保険の受給手続きには離職票が必要で、離職票には会社が離職前1年間の賃金を記入しなければなりません、そして会社がハローワークへ雇用保険被保険者資格喪失届と離職票を届ける事が必要で、今から用意されていない限り、少なくとも離職日から1週間程度かかるのが普通です。
離職票が用意出来れば受給手続きができますが、最初に給付されるまでは↓のような流れになります。
受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日(申請から4週目が一般的)→2回目以降認定日・・・
初回認定日が4週目になった場合には、最初の基本手当は21日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
なので、最初に貴方の手元にお金が入るのは、申請日から約5週後になります。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額と言う事になります。
※解雇が確実なのであれば会社に離職票の用意を早くしておくように申し入れておくべきでしょう。
特定調停についてお聞きしたいのですが…
昨年暮れ12月に派遣切りにあい解雇され今現在実家で肩身狭く暮らしております。
私には6件、300万ほど借金があり今月も20日に13万くらい返済があります。今月が前の会社の最後の給料でまだ離職表が届いていないので失業保険がもらえていません。離職表は今月中にはくるはずですが。来月は失業保険で生活しないといけないわけですが、失業保険での借金返済は貰える金額がわからないので特定調停を考えているのですが、失業中でもできるのでしょうか?仕事は失業保険を貰いながらきちんと探します。
良いアドバイスよろしくお願いします。
アコム 50万 取引約5年完済1回在り年率27%
武富士100万取引約2年完済2回在り年率27%
アイフル45万取引2年完済2回在り年率27%
ディック 50万 取引約4年完済1回在り年率24%
プロミス 32万 取引3年
完済1回在り年率18%
昨年暮れ12月に派遣切りにあい解雇され今現在実家で肩身狭く暮らしております。
私には6件、300万ほど借金があり今月も20日に13万くらい返済があります。今月が前の会社の最後の給料でまだ離職表が届いていないので失業保険がもらえていません。離職表は今月中にはくるはずですが。来月は失業保険で生活しないといけないわけですが、失業保険での借金返済は貰える金額がわからないので特定調停を考えているのですが、失業中でもできるのでしょうか?仕事は失業保険を貰いながらきちんと探します。
良いアドバイスよろしくお願いします。
アコム 50万 取引約5年完済1回在り年率27%
武富士100万取引約2年完済2回在り年率27%
アイフル45万取引2年完済2回在り年率27%
ディック 50万 取引約4年完済1回在り年率24%
プロミス 32万 取引3年
完済1回在り年率18%
各社の表記は限度額ですよね。そしてそれ程残高減ってないですよね。おそらく過払金は見込めません。でも取引履歴もらい引き直し計算して下さい。真の債務額を把握しなければ見通しもつきません。その他完済した業者あればその過払金を回すこともできるのですが…考える暇あるなら即裁判所へ行って下さい。
完済再利用なら一連計算の根拠は覚えること。
無職だと調停出来ないような意見もありますが必ずしもではありません。しかし私なら引き直しても残高多いなら「破産」選びます。クリアにして積立したほうがマシだとおもいますので
完済再利用なら一連計算の根拠は覚えること。
無職だと調停出来ないような意見もありますが必ずしもではありません。しかし私なら引き直しても残高多いなら「破産」選びます。クリアにして積立したほうがマシだとおもいますので
失業保険について質問です。失業状態が7日間経過しないと貰えないと聞いたのですが 申請日が19日で~25日は7日経ってますか?
26日から仕事が決まり勤務開始です 19日も含めて7日間なのか心配です よろしくお願いします
26日から仕事が決まり勤務開始です 19日も含めて7日間なのか心配です よろしくお願いします
7日間経過の意味は、待期期間といいまして申請の日から7日間はハローワークが失業状態を確認する期間です。ですからこの期間内に職に就くと受給ができません。
で、あなたの場合は26日から職に付くと言うことですよね。それなら大丈夫です。(25日で7日間です)
その職が1年以上の雇用が確実な場合で雇用保険加入であれば再就職手当がう受けられます。金額は受給日数の3分の2以上ありますから受給予定金額の50%の額が支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから最初の1ヶ月はハローワークの紹介でなければ支給されません。
また、再就職手当に該当しない職であれば就業手当が支給され、基本手当日額の30%が就業日ごとに支給されます。
で、あなたの場合は26日から職に付くと言うことですよね。それなら大丈夫です。(25日で7日間です)
その職が1年以上の雇用が確実な場合で雇用保険加入であれば再就職手当がう受けられます。金額は受給日数の3分の2以上ありますから受給予定金額の50%の額が支給されます。
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから最初の1ヶ月はハローワークの紹介でなければ支給されません。
また、再就職手当に該当しない職であれば就業手当が支給され、基本手当日額の30%が就業日ごとに支給されます。
雇用保険未払いについて
雇用保険料の支払いなどについて詳しい方、どなたか知恵をおかしください。
会社を経営しておりまして経理も自分で行っております。
給与計算等も当然自分で行っているのですが
雇用保険にも加入していて毎月従業員から雇用保険料も徴収しています。
ですが会社の資金繰りが悪く保険料を一括で払うことが難しくまだH22年度のものを分割で支払っています。
分割払いなのでまだ支払いが完了していません。
この度従業員が一人辞めまして
離職票の発行を希望していています。
失業給付金の手続きもするようなんですが
そこでうちの会社が雇用保険を未払いのものがあると
従業員は失業保険を受け取れないんでしょうか・・・?
経理をやってながらまったく無知で分かりません。
従業員に失業給付金が支払われないのであれば早急に保険料を払わなければと思ったのですが
資金上やはり一括は厳しい状態です。
雇用保険にはきちんと加入手続きしてあって
従業員から保険料は毎月徴収していて
でも会社側が未払いがある状態で従業員に迷惑はかかりますでしょうか。
どなたかお力を貸してください。
※文章分かりにくかったらすみません。
雇用保険料の支払いなどについて詳しい方、どなたか知恵をおかしください。
会社を経営しておりまして経理も自分で行っております。
給与計算等も当然自分で行っているのですが
雇用保険にも加入していて毎月従業員から雇用保険料も徴収しています。
ですが会社の資金繰りが悪く保険料を一括で払うことが難しくまだH22年度のものを分割で支払っています。
分割払いなのでまだ支払いが完了していません。
この度従業員が一人辞めまして
離職票の発行を希望していています。
失業給付金の手続きもするようなんですが
そこでうちの会社が雇用保険を未払いのものがあると
従業員は失業保険を受け取れないんでしょうか・・・?
経理をやってながらまったく無知で分かりません。
従業員に失業給付金が支払われないのであれば早急に保険料を払わなければと思ったのですが
資金上やはり一括は厳しい状態です。
雇用保険にはきちんと加入手続きしてあって
従業員から保険料は毎月徴収していて
でも会社側が未払いがある状態で従業員に迷惑はかかりますでしょうか。
どなたかお力を貸してください。
※文章分かりにくかったらすみません。
すぐに離職票を発行してあげてください。
未払とは直接関係ありませんから。
なお、雇用保険料の未払とはいわず、多分労働保険料の
未払のことと思います。労働保険料は年間40万円を超える場合は
労働保険事務組合に加入すると3分割可能です。労働保険組合に
加入せず、労働基準監督署にお願いして分割納付しているのでしょうか。
どちらにしても、退職社員の失業給付への影響はありません。
未払とは直接関係ありませんから。
なお、雇用保険料の未払とはいわず、多分労働保険料の
未払のことと思います。労働保険料は年間40万円を超える場合は
労働保険事務組合に加入すると3分割可能です。労働保険組合に
加入せず、労働基準監督署にお願いして分割納付しているのでしょうか。
どちらにしても、退職社員の失業給付への影響はありません。
関連する情報