現在、離職中の独身31歳男です。
前職は6年間小売店で正社員として接客業をやってましたが、残業が多い(月60~100時間)、休みが不定で少ない(土日、正月休み無し)、将来が不安(結婚や年を取ってからの仕事)などの理由と、転職するならまだ間に合うと思って退職しました。
現在、失業保険を貰いつつ正社員の就職活動を3ヶ月してましたが見つかりませんでした。
もう失業保険が貰えないので、とてもあせっています。
地元では、求人が少ないうえに低賃金(月給10~16万)のところがほとんどで
派遣会社にも3者登録しましたが、男性はほとんど紹介がない状態です。
アルバイトは自給700円くらいがほとんどでやっていけません。
そこで、求人誌に載っている工場派遣でお金を貯めてから探すしかないと悩んでいます。
工場で正社員になるか、お金を貯めて東京で正社員になるかしかないです。
同じように地方で就職が無くて、工場派遣に行った方やお金を貯めて東京で再就職した方がおられましたら
アドバイスや経験等、お聞かせ願えないでしょうか?
少しでも不安解消でき、これからの目標になればいいと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
前職は6年間小売店で正社員として接客業をやってましたが、残業が多い(月60~100時間)、休みが不定で少ない(土日、正月休み無し)、将来が不安(結婚や年を取ってからの仕事)などの理由と、転職するならまだ間に合うと思って退職しました。
現在、失業保険を貰いつつ正社員の就職活動を3ヶ月してましたが見つかりませんでした。
もう失業保険が貰えないので、とてもあせっています。
地元では、求人が少ないうえに低賃金(月給10~16万)のところがほとんどで
派遣会社にも3者登録しましたが、男性はほとんど紹介がない状態です。
アルバイトは自給700円くらいがほとんどでやっていけません。
そこで、求人誌に載っている工場派遣でお金を貯めてから探すしかないと悩んでいます。
工場で正社員になるか、お金を貯めて東京で正社員になるかしかないです。
同じように地方で就職が無くて、工場派遣に行った方やお金を貯めて東京で再就職した方がおられましたら
アドバイスや経験等、お聞かせ願えないでしょうか?
少しでも不安解消でき、これからの目標になればいいと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
無理でしょうね。だって前職が販売職なんですよね?
販売職ってあんまりキャリアとして見てもらえませんから。
それに100時間で残業が多いって・・・ それくらい普通ですよ。
なかなか採用されないのは当たり前。企業にとって欲しい人材じゃないからです。
販売職ってあんまりキャリアとして見てもらえませんから。
それに100時間で残業が多いって・・・ それくらい普通ですよ。
なかなか採用されないのは当たり前。企業にとって欲しい人材じゃないからです。
雇用保険についてです。
昨年9月いっぱいでリストラにあいました。それから今までの約半年間はずっと家でヤフーオークションでなんとか食いつないでいます。外では一切働いていません。
忙しいのもあったせいかハローワークへ離職票の提出をしていません。ですので失業保険のお金をもらっていません。
半年以上経ってしまったので今更なのですが、もらえるのでしょうか?
昨年9月いっぱいでリストラにあいました。それから今までの約半年間はずっと家でヤフーオークションでなんとか食いつないでいます。外では一切働いていません。
忙しいのもあったせいかハローワークへ離職票の提出をしていません。ですので失業保険のお金をもらっていません。
半年以上経ってしまったので今更なのですが、もらえるのでしょうか?
失業保険のお金はもらえますが、場合によっては所定給付日数分すべてもらえません。
理由は「失業保険の受給期限は離職してから1年間なので、昨年9月末で離職した場合、
今年の9月で受給期限が切れるから」です。
受給期限が切れたら、それ以降は一切もらえません。
受給期限が切れる前に、期限切れ以降の分を前もって一括でもらう事も出来ません。
受給期限切れ以降の日数分のお金は、国庫へ納入となります。
失業保険のお金についてですが、最初は7日分しかもらえません。
その後4週間後の失業認定日にて失業認定を受けてから、28日分のお金が入ります。
自己都合退職の場合、所定給付日数が90日分であっても、90日分はすべてもらえません。
4月末に受給手続きをした場合、給付制限(3ヶ月)明けてからになりますので、もらえるのは
8月くらいからです。
そして、9月末で打ち切りとなります。
会社都合退職の場合、年齢と雇用保険に加入していた期間で、所定給付日数分すべて
もらえるかもらえないかが分かれます。
4月末に手続きして、所定給付日数分満額もらえるのは、「45歳以下で雇用保険に加入
していた期間が5年未満」の場合です。
それ以外の場合は9月末で打ち切りとなります。
もし満額でるようであれば、早めに手続きする事をお勧めします。
理由は「失業保険の受給期限は離職してから1年間なので、昨年9月末で離職した場合、
今年の9月で受給期限が切れるから」です。
受給期限が切れたら、それ以降は一切もらえません。
受給期限が切れる前に、期限切れ以降の分を前もって一括でもらう事も出来ません。
受給期限切れ以降の日数分のお金は、国庫へ納入となります。
失業保険のお金についてですが、最初は7日分しかもらえません。
その後4週間後の失業認定日にて失業認定を受けてから、28日分のお金が入ります。
自己都合退職の場合、所定給付日数が90日分であっても、90日分はすべてもらえません。
4月末に受給手続きをした場合、給付制限(3ヶ月)明けてからになりますので、もらえるのは
8月くらいからです。
そして、9月末で打ち切りとなります。
会社都合退職の場合、年齢と雇用保険に加入していた期間で、所定給付日数分すべて
もらえるかもらえないかが分かれます。
4月末に手続きして、所定給付日数分満額もらえるのは、「45歳以下で雇用保険に加入
していた期間が5年未満」の場合です。
それ以外の場合は9月末で打ち切りとなります。
もし満額でるようであれば、早めに手続きする事をお勧めします。
雇用保険に関して質問です
婚約者の事なんですが、彼女はアルバイトで週5日、8時間労働でレギュラーで勤務しています。
結婚を前に住所が変わるので5月入社、12月で退職という形になるのですが、雇用保険を払っていないみたいです。
確かに結果的には8か月勤務なので1年未満なのですが、特に雇用期間が決められてないし、レギュラーでの労働時間を考えると雇用保険に加入してないとおかしいんじゃないかなと思います。
(アルバイト)でも、雇用保険は適用されるはずですよね?
彼女は去年2月から12月までも同じ職場で働いているのですが、この時もレギュラー勤務ですが、雇用保険に入ってた記憶がないみたいです。
なのでもちろん失業中に保険を受給していた事もありません。
雇用保険は2年遡る事ができると聞いたんですが、この状況では今回失業保険を受給できる資格は発生しないんですかね?
いろいろ調べたんですが勉強不足のためすいませんが教えてください。おねがいします!
婚約者の事なんですが、彼女はアルバイトで週5日、8時間労働でレギュラーで勤務しています。
結婚を前に住所が変わるので5月入社、12月で退職という形になるのですが、雇用保険を払っていないみたいです。
確かに結果的には8か月勤務なので1年未満なのですが、特に雇用期間が決められてないし、レギュラーでの労働時間を考えると雇用保険に加入してないとおかしいんじゃないかなと思います。
(アルバイト)でも、雇用保険は適用されるはずですよね?
彼女は去年2月から12月までも同じ職場で働いているのですが、この時もレギュラー勤務ですが、雇用保険に入ってた記憶がないみたいです。
なのでもちろん失業中に保険を受給していた事もありません。
雇用保険は2年遡る事ができると聞いたんですが、この状況では今回失業保険を受給できる資格は発生しないんですかね?
いろいろ調べたんですが勉強不足のためすいませんが教えてください。おねがいします!
===補足より===
失業保険の受給は就職活動ができる状態でなければ支給されず、妊娠や病気などの場合は受給可能期間を最大3年まで延長する必要があります。これは退職後の2ヶ月以内にハローワークで手続きをする必要があります。
雇用保険に加入していなければ、失業保険の受給資格はありません。
また、加入期間もトータルで1年以上は必要です。
また、自己都合退職と会社都合退職で、受給開始の時期が異なります。
現職と前職でも未加入ですが、加入について会社と交渉されましたか?。
多分1人では無理と察しますので、お住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。退職後でも可能です。とにかく遡及加入に向けて動くべきでしょう。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
失業保険の受給は就職活動ができる状態でなければ支給されず、妊娠や病気などの場合は受給可能期間を最大3年まで延長する必要があります。これは退職後の2ヶ月以内にハローワークで手続きをする必要があります。
雇用保険に加入していなければ、失業保険の受給資格はありません。
また、加入期間もトータルで1年以上は必要です。
また、自己都合退職と会社都合退職で、受給開始の時期が異なります。
現職と前職でも未加入ですが、加入について会社と交渉されましたか?。
多分1人では無理と察しますので、お住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。退職後でも可能です。とにかく遡及加入に向けて動くべきでしょう。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
会社が倒産して失業保険が出る予定ですが、次の会社が直ぐ見つかったとします。
失業保険を全く貰わないで、次の会社に勤め始めるのは勿体無いでしょうか?
試用期間の間はアルバイトになります。
失業保険を全く貰わないで、次の会社に勤め始めるのは勿体無いでしょうか?
試用期間の間はアルバイトになります。
倒産して失業給付を受ける場合は、一週間と一ヵ月後に支給開始されます。会社から離職票を受け取ったら、先ず求職申し込みと失業給付の申告をハローワークにして下さい。
一週間の待機期間を過ぎた後に就職が決まると、再就職手当の支給を受ける事が出来ます。これは貴方が受けられた筈
(失業給付を受け終わっても仕事が見つからない場合)の金額のほぼ半分の金額になります。云ってみれば再就職のお祝い金です。
失業給付を貰わないで、次の会社に勤めるのが勿体無いかどうか?と云う質問の答としては、失業給付なんか受けないで新しい仕事が見つかるほど良い事はないと言う事になると思います。雇用保険はあくまでも最悪の事に対する備えです。生命保険に入っていて死んで貰えても本人は嬉しくも何とも有りません。車の保険でもそうです。事故をやってお金が入ってきても儲かることは有りません。それ以外にお金が掛かりますし、怪我をすれば痛い思いをしたり、場合によっては身障者になってしまいます。あくまでも最悪の事に備えているのですから、最悪の事は小さいに越した事は有りません。
一週間の待機期間を過ぎた後に就職が決まると、再就職手当の支給を受ける事が出来ます。これは貴方が受けられた筈
(失業給付を受け終わっても仕事が見つからない場合)の金額のほぼ半分の金額になります。云ってみれば再就職のお祝い金です。
失業給付を貰わないで、次の会社に勤めるのが勿体無いかどうか?と云う質問の答としては、失業給付なんか受けないで新しい仕事が見つかるほど良い事はないと言う事になると思います。雇用保険はあくまでも最悪の事に対する備えです。生命保険に入っていて死んで貰えても本人は嬉しくも何とも有りません。車の保険でもそうです。事故をやってお金が入ってきても儲かることは有りません。それ以外にお金が掛かりますし、怪我をすれば痛い思いをしたり、場合によっては身障者になってしまいます。あくまでも最悪の事に備えているのですから、最悪の事は小さいに越した事は有りません。
早期再就職手当てを貰った後の1年以内に離職する場合について質問です。
わたしの退職理由は妊娠によるものなもで、失業保険の受給の期間延長を申請し出産した後、給付制限がない状態で失業保険を受けれると聞きました。
ただ妊娠による自己都合退職に必要な6ヶ月以上の雇用保険には加入はしていますが、再就職手当てを受給した後1年未満での離職です。そうなると早期再就職手当てを返金したり、出産後の失業保険の受給資格が得られないといったことはありますか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
わたしの退職理由は妊娠によるものなもで、失業保険の受給の期間延長を申請し出産した後、給付制限がない状態で失業保険を受けれると聞きました。
ただ妊娠による自己都合退職に必要な6ヶ月以上の雇用保険には加入はしていますが、再就職手当てを受給した後1年未満での離職です。そうなると早期再就職手当てを返金したり、出産後の失業保険の受給資格が得られないといったことはありますか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
平成19年10月1日付からの自己都合退職者は、12か月以上の雇用保険加入期間が必要となってます。
会社都合は6カ月以上ですが・・・。
したがって、前職退職してから1年場働いていないので失業手当は貰えないでしょうね。
再就職手当・給付に関しては、1年以内に退職しても影響なし。
会社都合は6カ月以上ですが・・・。
したがって、前職退職してから1年場働いていないので失業手当は貰えないでしょうね。
再就職手当・給付に関しては、1年以内に退職しても影響なし。
勤続17年目にして、辞めようかなやんでます。このままいけば倒産するんではないかと思うぐらい深刻な状況。
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
倒産してからでは、失業保険を受給するにあたり、
離職票の作成をしてもらえるかどうか微妙になりますよ。
法的にきちんと倒産の手続きをしてくれる会社だったら
何とかなると思いますが、中小企業あたりの倒産でしたら、
法的な手続きをしないところが結構あります。
倒産=会社都合で待機なしですぐに受給出来ると
思うのは安易です。
離職票がなければお話になりません。
倒産する前に、なんとか会社都合で辞められる方法は
ないですか?
今のうちに離職票を作成してもらえた方がいいと思います。
17年勤務していたのですから、それなりの受給日数が
あると思いますが、離職票がなければそれも出来ません。
退職金が失業給付金よりも上回るのであれば気にしても
いいと思いますが、失業給付金よりも下回るのであれば
退職金の心配をしている場合ではないですよ。
離職票の作成をしてもらえるかどうか微妙になりますよ。
法的にきちんと倒産の手続きをしてくれる会社だったら
何とかなると思いますが、中小企業あたりの倒産でしたら、
法的な手続きをしないところが結構あります。
倒産=会社都合で待機なしですぐに受給出来ると
思うのは安易です。
離職票がなければお話になりません。
倒産する前に、なんとか会社都合で辞められる方法は
ないですか?
今のうちに離職票を作成してもらえた方がいいと思います。
17年勤務していたのですから、それなりの受給日数が
あると思いますが、離職票がなければそれも出来ません。
退職金が失業給付金よりも上回るのであれば気にしても
いいと思いますが、失業給付金よりも下回るのであれば
退職金の心配をしている場合ではないですよ。
関連する情報