養育費の調停を取り下げました。
モラ元夫への今後の対策などアドバイスお願いします。
現在、協議離婚してしまい、養育費を請求する調停申し立てました。
子供も小さく、福岡から千葉に行くのが困難なので近くの裁判所に申し立てたのですが、
相手が出廷しないということで取り下げるよう裁判所に言われました。

8月から相手は無職。
サラリーマンの年収は700万円くらいでしたが働きたくないといい
辞めました。次に何をするかは決めていないようで、サラリーマンはしないと。
家賃収入で赤字計上のため、収入がマイナスになるため
調停や裁判にしてもお金は取りにくいと言われました。

現在は失業保険を受給していて
来月からは職業訓練に行くそうです。
訓練を休んでミャンマーへ株を買い付けツアーに50万円払って行くそうです。
訓練を休むと受給できなくなるので来月は調停に出廷できないと言ってきました。

7月末に離婚届を提出しましたが、養育費は貰っていません。
誓約書は公正証書にしていなかったので、強制執行もできないし、
金額が確定申告の金額から考えて妥当でないと言い張ります。

2度も誓約書を書いたのに。

相手は2012年1月に2棟目のアパートを建てました。
1棟目は2009年に建っていて、残債もありますが。
昨年建ったぶんの連帯保証人に相手の母親となっています。
3年後に借り換えをすると言っていましたが、
サラリーマンでなくなった相手に可能でしょうか?

財産分与はしていません。私の荷物も昨年中に送ると言っていましたが
未だ、届きません。
私がモニターでもらったダイソンの掃除機も送るのが大きくて送るのが困難と。
家賃収入は青色申告の対象で事業となるなら
彼が得ていた給与や株式(自社株)など私が働いていた収入と合算した
半分は請求できるのでしょうか?
株式を娘に譲渡すると言っていましたが、株価上昇で、
口座開設の手続きを私がしましたが、譲渡しないようです。

彼の性格形成には今まで注意されたことがないからではないかと思うのです。
私への過度な支配干渉とモラルハラスメントの原因に下記がなっているなら
彼の母親へ扶養料請求を考えています。可能でしょうか?
母親の年収は理髪店と家賃収入、投資信託で2000万円はあると聞きました。

●相手方の父は飲酒運転中にパトカーを振り切った。
アルコール依存症のようでした。
昨年肝臓を患ってなくなっています。

●相手方の母は現在も理容師で72歳。
相手が高校時代など学校にもほとんど行かず
毎晩飲酒と喫煙をしていても注意もしていない。
留年を免れるために年度末掃除をしていたそうです。

●神奈川県で勤務していた時は風俗にはまっていたそうです。
自宅に女性二人を呼んだこともあるそうです。


相手は、かなりクレーマーです。
今までに数回、たんたんと良い人を装って金品をもらうのを見てきました。
アパートは自分の働いている親会社で建てましたが、就業中から調停を申し立てました。

先日話した時も、自分の考えを押し付けるような話し方で
ストレスがたまって、体調が悪くなりました。
二度と直接話したくありません。
調停はやめようと思っています。
養育費と私が彼に貸した500万円の返済を希望しています。

弁護士さんにお願いする予定ですが、
弁護士を頼むなんて、こっちも徹底的にやってやるといわれ
親権も争うと。現在1歳の娘と過ごしたのは約4か月。
オムツも1度替えただけ、お風呂の中で遊ぶだけの人に
ちゃんと教育を思春期に受けなかった人に言われたのですが
親権を奪われることはありますか?

長文で、わかりにくい文章ですみません。
よきアドバイスなどよろしくお願い致します。
お相手はずいぶんと酷い男性のようですが、責任はそんな男を選んだあなたにもあるんですよ。
あなたも被害者なのかも知れませんが、何故だかそうも思えません。子供さん可哀想。
相手方をなんとかしたいみたいですけど、あなた達似た物夫婦だったのか、そんな旦那さんといたから、今のあなたがそんなんなんかなぁ〜と思いました。
お金の事とかは生活の事もあるので大切な事ですが、払わない人は払わないし、払えない人もいる。そんなに労力を掛ける事ないですよ。
そんな旦那なんか、とっとと忘れて全く違う方向を向いている方がかっこいいし、見てて痛くなりません。
離婚してきた人いろいろ見てきましたが、慰謝料や養育費の件は淡々と事務的にこなした方の方が案外、キッチリ頂けているようです。感情的な人は長い時間掛けて争って悶々とした時期を過ごして来たのに権利を勝ちとっても、しばらくしたら入金がストップしてしまって逃げられたり可哀想な人多いです。中には一回ポッキリ入金された後、養育費減額を申し立てられ と思ったら、直ぐに違う女と子供を作り、更に双子の病気持ち、払いたくても払えないみたいになってましたよ。
元旦那さん、クレーマー気質なら親もその毛がしそうなので負けてもタダでは負けないと思います。
争うもそこそこにした方がいいですよ。
そういう人達争うのが大好きだったりしますから。

それとも、あなたも争うのが大好きな人になってしまったのかな?
仕事の継続はするべきでしょうか?長文になります。
考えがまとまりませんので、質問させてください。よろしくお願いします。
私は現在派遣社員として働き、社会保険に加入しています。
このたび派遣の任期が満了し更新手続きのお知らせがきました。
今の職場で勤め続けることができませんので、更新すれば新たな現場にて業務をすることになります。
結婚もし、そろそろ子供も欲しいと考えるようになった今・・・
更新をし仕事を続けるか、退職し夫の扶養に入るか、悩んでおります。
夫には、子供も早く欲しいし、そのことを考えればキリのいいところで辞めて家庭に入ったほうがいいのではないかと言われました。
私もそのように考え、仕事を辞める方向で考えていましたが・・・
先輩から「社会保険に加入中のときに妊娠したほうが何かと手当ても貰えるよ」と言われ迷ってきてしまいました。
私の認識では、どちらにしても出産育児一時金が受け取れるというくらいで、その他何が違うのかわかりません。
会社には産休制度はありませんので、仕事を続けていれば失業保険給付が受けられるということくらいでしょうか?
その他の違いがあれば教えてくださいm(_ _)m
また、新たな職場ですぐ妊娠というのは避けたいので、仕事をするならば任期ギリギリまで働こうと思っています。
夫の気持ちを考えれば家庭に入ってあげたいのですが・・・先輩からの助言や、働かない自分に対して不安な気持ちもあって・・・どうしたらいいかわからなくなってきてしまいました。
同じように悩んでいる方、悩んでいた方からの意見も参考にしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
質問者さんは背中を押して欲しいのですね。
私が押してあげます。切りのいいところで退職なさい。
デメリットは収入がなくなるだけで、他は何にもありませんよ。ただ、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上なければ受給が受けられないですからそれを満たすまで働くという選択肢はあります。
期間が満たされていれば扶養に入りましょう。扶養に入っても健康保険の出産一時金はもらえますから。
補足
質問者さんが退職後に働く意思がなければ本来は失業保険は受給できませんのでそのつもりで考えてください。
国民健康保険 未登録について

昨年4月末に退職し現在まで、国民健康保険に未登録です。
滞納金額を払えそうにないのですが…請求されますでしょうか?
2月20日まで失業保険を受けて、その後
旦那の社会保険・扶養に入ろうと思うのですが、
滞納金額を払わないと扶養に入れないとかありますか?
旦那の会社から請求されるのでしょうか?
扶養手続きの際、必要な書類などありますか?

あと、確定申告を自分で行うのですが、
国民健康保険を滞納者は出来ないのでしょうか?

知識が無く、お恥ずかしいのですが教えてくださいm(__)m
あなたが昨年4月末に退職した時点で制度上あなたは国民健康保険と国民年金の加入者です貴方が制度を知らなくて手続きがされてないだけです、また国保は登録制ではありません、手続きをしないと滞納している保険料は2年以内に延滞金が付いた督促状が貴方の家族の世帯主に届きます、

ご主人の社会保険・扶養に入ることと滞納は関係しません、
会社から請求されることもありません

扶養は条件を満たしていれば入れます、
手続きは会社に言えば会社がしてくれます
ただし必要書類はそろえる必要があります、これは会社が指示してくれます
※確定申告は出来るでしょうかではなく、しなければいけないものです
国民健康保険の滞納はあなたと世帯主の責任です
嫁、出産後の失業手当給付による、社会保険の扶養に関する質問です。
ご回答よろしくお願いします。

※嫁は出産を機に寿退社をして、専業主婦になりました。
嫁が出産して落ち着いてきたので、失業保険を申請しようと思います。職業安定所にいったところ日額5400円×90日間で総支給48万6000円もらえるそうです。

現在、夫の扶養に入っているのですが、この場合は扶養から外れることになりますか?
ちなみにしばらくは専業主婦なので嫁の収入はこの48万6000円のみです。

・嫁の年収が130万円以下の場合は扶養からは外れない。
・日給3600円以上なので扶養から外れる。

この2つの情報が錯綜していて、僕では判断できませんので、ご回答をよろしくお願いします。ある人は申請しなければバレないとも言っていますが…。実際のところはどうでしょう?
失業保険を受給する場合、全部でいくらもらえるかは問題ではなく、日額×360日が130万未満であることが扶養の条件となります。したがって日額3,612円を越えているので扶養からははずれます。
これは年収に換算して考えるからなのですが、まあ、納得がいかない計算方法ではありますね(笑
だってもらえるのは50万足らずなのはわかっていることだし、大体1年は365日やんけ!と文句の一つも言いたいところ(笑
その腹いせかどうかはわかりませんが、黙って失業保険をもらっちゃう人はいますね。税法上失業手当は収入ではないので扶養控除申告書に記入する必要はないですし。
けれど、はずれるとしても受給終了までなので、気持ちよく(堂々と)失業保険をもらうか、ちゃっかりもらうかは考えひとつ。
仕事をしていく上での社会人としてのマナーだと僕は思いますが・・・

補足を拝見いたしました。
申請をしないというのは、扶養異動の申請をしないということですか?
情報がひょんなことからあなたの会社の総務担当者の耳に入り、「そういえば奥さん失業手当をもらってるんだってね。社員の○○さんの奥さんがハローワークで見かけたって言ってたよ。扶養にはいれるかどうか確認したいから、雇用保険の受給資格者証を見せてネ!」と笑顔で言われた時に困るだけだと思いますがネ。
納税や失業保険について、詳しい方、回答お願いします。

私は自営業で、うちにいた外注者(当然、源泉や雇用保険や住民税)を一切引かずに、そのまま送金額を送金して、
約3年。
ですが、最近どういった理由か分からないのですが、私との関わりを切ってきました。
きっと、別でやってる音楽関係での収益で、飯食っていけるんだろうと思います。
その人は音楽関係での収益を2年程得ているそうですが、全然利益がないと、(月に2・3万程度しかあがらない)と言い続けていますが、そんな感じには見えません。
ですから、確定申告とかちゃんとした方がいいのでは?と、言った事があります。その後、実際したかどうかは知りません。

私は経営が苦しいながらも、ちゃんと申告し、納税を頑張っています。

ですが、その人が先日失業保険を貰いたいから、ひほけんなんとか、が必要なんでお願いします。と、電話がきました。

私の中で、あなたも事業主なのでは、と思いましたがどうなのでしょう?

雇用保険とか、掛けていた事にしてくれって事なんですかねぇ?

税務署や区役所とかに聞いてみようと思うのですが、もし本人が申告していないと所得隠しになるのでは?
そのひほけんなんとか、って何??

って感じです…

こんな場合どう対処したらいいでしょうか??
外注先であるのですから雇用保険の被保険者ではありません。つまり「給与」を支払っているのではありませんので対象外です。

「雇用保険被保険者証」を求めているのでしょうが、元来雇用していることになっていませんので、当該者の「雇用保険被保険者証」はありません。
3月31日で、妻が仕事を退職し、
4月1日から、無職になります。
この場合、妻は失業保険をもらうべきなのでしょか?
扶養とすればいいのでしょうか?税金など、どうなるのでしょうか?
今年、税金が安くなりますか?
妻の平均は、月平均20万くらいの収入です。
5月出産予定なので、出産の事とかもハローワークに聞かれますか?
出産の事を黙っておいて、ばれたりとかしますか?
一からわからないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
一応失業保険は働く予定の人が受け取れる物なので、出産などでそもそも働けない人は受け取る事が出来ません。
が、かわりに延期をする事が出来るので、出産後に働きたくなったら失業保険を貰って仕事を探すという方法もあります。

そして税金に関してですが少々住民税が家計に響くかも知れません。

理由は住民税は去年の年収に対してかかるので、今年の6月ごろに去年の分の請求が来ます。

今年6月は出産したばかりだし奥様は収入が無しですが住民税の請求だけはしっかり来ますし、これを免除してもらう方法は基本的にはありません。
(去年の給料をしっかり貯金してれば問題ないって言う考え方の税金なので)

また、奥様を健康保険上の扶養にしてしまえば奥様の健康保険や年金の支払が免除されます。
旦那様の所得税に関しては残念ながら今年の年末の年末調整の段階で奥様が税法上の扶養かどうかですので、あんまり今は関係有りません。

ただ・・・
普通の考えですがハローワークに奥様が行けば妊娠してるのがすぐにばれてしまうと思うので黙ってるのは辞めた方が良いと思います・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN